先日、知り合いのフランス人から、「べんとう」というフレーズを聞いたので、「んん??」と悩んでいたところ、 「弁当(bento)」はフランス語になりつつある、と教えてくれた。フランスでも弁当が普通に流行っているらしい。そういえば、アメリカでもあるところで「bento」という単語が使えたなあ。世界中で通用しつつあるのかも。
お弁当箱は日本の文化だそうですね。
もちろん、世界にもランチボックスが無いわけじゃないですが、たいていは一品だけ詰め込んだだけの大雑把なもので、日本のお弁当箱のように野菜やお肉、卵焼き、パスタ、フルーツなどカラフルに並んだものは珍しく、ましてやそのお弁当箱を持ち帰って、また洗って、明日も同じ箱に入れるというのはどこの国でもあるものではなく、日本の特徴だそうです。
欧米のレストランで仕切り付きのワンプレートに彩りよく並べて出すスタイルも日本の弁当を参考にされた物だとか。

大昔、アメリカにホームステイした時に、ファミリーの子ども達が、「ランチ!」と言って、食パンに何か適当に挟んで無造作にラップに包んだ物を持って、学校へ向かって行ってたなあと思い出した。
今ではどんな感じなんだろう。日本には可愛いランチグッズがたくさんあるけど、あちらの子どもたちも今では「bentoー!」とか言ってカラフルなお弁当を持って行ってるのだろうか。
ミッフィー、ブルーナ商品ではお弁当用品は最も売れるアイテムの一つです。
